千葉市で腰痛・自律神経の乱れ・頭痛・肩こり・子どもの発達障害でお悩みなら
ゆうわ整体 JR千葉駅徒歩5分
〒260-0027 千葉県千葉市中央区新田町14-11 パークサイドアイ 302号
受付時間 | 10:00~20:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
一つでも当てはまれば、ぜひお読みください。
一言で発達障害と申しましてもお子様によって症状は様々です。ゆうわ整体は症状の改善は勿論ですが、お子様と親御様の日常生活での不安など十分にお聞きしながら施術を進めていきます。
インターネットを検索すると発達障害には頭蓋仙骨療法が良いと言う記事が多数出てきます。動画サイトなどで施術を見ることも可能ですが施術者に動きが殆どないため何をしているのか解らない方も多いと思います。
簡単にですが頭蓋仙骨療法が、発達障害にどのように作用するのかを纏めましたのでご一読ください。
頭蓋骨の成長
発達障害とは、大きく分けて下記のように分類されています。
◊広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群、トゥレット症候群)
対人関係やコミュニケーション能力に障害があり、物事に強いこだわり。感覚が異常に過敏(または鈍感)であったり、柔軟に思考することや環境の変化に対処するのが難しいこともあります。
◊学習障害(LD)
知的発達には問題はないが「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」などの特定の能力を要する学習が極端に困難な障害
◊注意欠陥多動性障害(ADHD)
年齢的に相応した言動などに不注意・多動・衝動性の症状が複数見られる障害
発達障害の原因
現在のところ発達障害の医学的な原因は先天的な脳機能の障害で遺伝的要因によるものが影響していると言われています。ですがなぜ脳機能の障害が引き起こされるのかは、はっきりとは解っていません。脳機能の問題であり精神疾患やしつけ、育て方が原因ではありません。
頭蓋の動き
頭蓋とは15種23個の頭蓋骨によって構成されていて完全に固まっているのではなく,つなぎ目はわずかに膨張と収縮を繰り返しています。この膨張と収縮のポンプ作用により、頭蓋から仙骨まで繋がる硬膜に満たされる、脳脊髄液を一定のリズムで循環させています。
この運動はクラニオリズムインパルス(CRI)と呼ばれます。このリズムを安定させ回復させるために身体の各部位で頭蓋仙骨運動(クラニオセイクラルリズム)の動きを捉えていきます。抑圧や緊張がある部位を探り頭蓋や膜組織の歪み、固まっている部位を解放させることで脳脊髄液の循環を促します。
発達障害と頭蓋仙骨療法
右上図の通り、新生児、小児、大人では頭蓋骨の形が成長につれ変化していくのがわかります。パーツによってまちまちですが骨が何倍かに成長します。この成長時における頭蓋骨と脳の発達のアンバランスの面に於いて頭蓋仙骨療法の可能性が見えてきます。
発達障害のお子様の頭蓋骨に触れると歪みが生じていたり緊張が強く出ています。
歪みや緊張のある頭蓋では頭蓋骨の動きが妨げられ脳脊髄液の循環に乱れが生じてしまいます。
歪みは保護者の方が触られてもわかる場合も多いですが緊張はわかりづらい場合も多いです。
歪みや緊張のある頭蓋では脳の成長や発達に偏りや阻害が起きる可能性があります。頭蓋は23個のパーツに分かれていて、それぞれが縫合で繋がっていて脳の発達を阻害していた部位の結合を緩め頭蓋の歪みを整え、頭蓋仙骨システム(CRI)を正常化させます。
発達障害・発達障害グレーゾーンのお子様の頭や体を触ると臨床上の経験ですが、部位によりますが極度の緊張をしていたり頭蓋や体が歪んでいるケースがほとんどです。また姿勢が悪く頭が前に倒れていることも多いです。
緊張は頭蓋だけでなく脚や腹部などにも見られることが多く頭蓋仙骨療法で全身の膜組織の解放も合わせて行います。
当院での発達障害への施術は脳機能や中枢神経に働きかける頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)と体全体の歪みを整える操体法を使用します。
お子様も施術中安心して寝てしまうことも多くあります。非常に安全な施術方法なので安心してお任せください。
施術後は食生活でのアドバイスや正しい姿勢の作り方、自宅でできるセルフケア方法などをお伝えしています。毎日お子様に触れることで保護者の調子がよくなったとの声もあります。
お子様の状態は親の精神状態や思考からも大きな影響を!
もし『子供の症状を受け入れられない』『自分のせいでこうなった』『あの時こうすればよかった』とお考えながら先ず、あなたご自身の『価値』を認めてください。
きっと、お子様のためにインターネットを検索したり本を読んだりと様々な勉強したりいることと思います。まずはそれだけで十分なのです。
当院には現在千葉、東京、埼玉、神奈川、茨城から2歳から13歳の子供が通院されています。
発達障害の施術は頭蓋が柔らかく縫合が柔らかい小学生のうちに受けられるのが望ましいと考えます。
施術回数目安
徐々に効果が現れます!
1度目でうまく行かなかったからと諦めることはありませんし、お越しいただいたことで少し気持ちが楽になると思います。
この『気持ちいい』『過ごしやすい』状態が定着してからが本当のスタートとも言えます。
大体の方は10回を目安として通院していただいておりますが、お子様やご家族のお気持ちやご負担なども考慮しながら進めていきます。
無理に通院を勧めることはありませんのでご安心ください。
脳脊髄液の役割について
脳脊髄液とは1日に450ml生産され3回ほど入れ替わっています。
頭蓋、脊髄、仙骨はつながっていてその中に硬膜、及び硬膜管と呼ばれる管が存在しその中に脳脊髄液が満たされ、脳や中枢神経系が浮かんだ状態で収まっています。
パックの豆腐に水を張るように衝撃を和らげる役割や、脳への水分補給やホルモンの運搬、脳圧のコントロールする役割を司っています。
繰り返しますが、頭蓋骨の動が妨げられると脳脊髄液の循環に乱れが生じてしまいます。
最後に
発達障害のお子様は何が原因で怒られているのか、何で注意されているのかが
理解できず混乱しストレスを感じることが増え必要以上に緊張し身体が強張っていきます。
強張った身体は脳脊髄液以外の血液、リンパ液などの循環が悪くなり必然的に、
脳への酸素不足が起こり脳機能が低下します。
頭蓋仙骨療法は非常に優しいタッチ(5gタッチ)での施術で頭蓋の緊張や身体の強張りを解放
させます。そうすると身体や心身は本来人間が備えている自己治癒力が発揮され、脳機能の活
性化、神経系統の安定が図れます。
どうぞお気軽にご相談ください!